読みもの

七草粥の歴史と食べる理由

早いもので今年も1週間が経ちました。

 

年末年始のご馳走で疲れた胃腸を
七草粥で調整される方も少なくないと思います。

 

そこで今日は七草粥の歴史や

食べる理由をまとめてみました。

 

こうした日本の伝統が後世に引き継がれていくのは
とても素敵なことだと思います。

ぜひ続きをご覧ください。

 

七草粥の歴史

 

七草粥は、日本の伝統的な節句である
「人日の節句」に関連しています。

 

人日の節句は「人を大切にする」という意味を持ち、
昔「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として、
存在していたという説もあります。

 

唐の時代、人日の日には
七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる
七種類の野菜が入った汁を食べて、
無病息災を願ったと言われています。

 

日本にはその後の平安時代になって、
この七種菜羹の風習が伝わったとされています。

 

その後、江戸時代になると、
幕府が人日の日のことを「人日の節句」として、
1年間の行事として取り入れたことにより、
1月7日に七草粥を食べる文化が確立されました。

 

七草粥を食べる意味

 

七草粥を食べる習慣には

 

・無病息災
・長寿健康

 

の願いが込められています。

 

七草とそれぞれの効能について

 

セリ
セリは、ビタミンやミネラルが豊富で、血行促進や免疫力向上に役立ちます。

 

ナズナ
ナズナには食物繊維が豊富で、整腸作用や腸内環境の改善に寄与します。

 

ゴギョウ
ゴギョウには抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぎ、美肌効果が期待できます。

 

ハコベ
ハコベにはカルシウムが豊富で、骨や歯の形成に重要な栄養素です。

 

ホトケノザ
ホトケノザにはビタミンAが豊富で、視力の維持や免疫力アップに寄与します。

 

スズナ
スズナには鉄分が豊富で、貧血予防やエネルギー代謝のサポートに効果的です。

 

スズシロ
スズシロは食物繊維が豊富で、便秘解消や腸内環境の改善に寄与します。

この時期はスーパーなどでも
七草のセットが並ぶお店もあります。

 

今日は1月8日で1日過ぎてしまいましたが、
胃腸のリセットと今年の無病息災の願いを込めて
七草粥を召し上がってみてはいかがでしょうか?

 

今日もご覧いただきありがとうございます。

ページト上部へ移動