読みもの

【フライパンの素材とコーティングの違い】

キッチンアイテムの代表とも言える「フライパン」。ただ焼くためだけの調理器具のように思われますが、製品によって素材が異なり、料理の仕上がりにも違いが出ます。とはいえ、実際に試してから購入するのは難しいので、ユーザーとしてはなかなか悩ましいもの。

 

そこで今回はフライパンの素材別の特徴についてまとめてみました。フランパンを新調される際の参考にご覧ください。

 

アルミ

軽く持ち上げられるのがアルミ製フライパンの特徴。そのためフライパンを煽るようなダイナミックな動きもこなしやすいのが魅力です。熱伝導率が高く、熱源にかけると素早く調理に取りかかれます。

 

また、見た目が銀色なのでソースをつくる際色味がわかりやすく、火加減の調整がしやすいのも魅力。一方フライパン表面には、コーティングが施されていないため、食材がこびりつきにくく油なじみがあまりよくない点が注意が必要です。

 

銅製フライパンは軽さと熱伝導率の高さが特徴。一般家庭のコンロでも加熱ムラの少ない料理を作ることができます。調理面への焦げ付きも少なく、サビにくいとメリットの多い素材です。

 

なお、フライパン本体が高額になりがちな側面もありますが、長く使い続けられるフライパンを探している方にはおすすめ。

 

鉄製フライパンの特徴は丈夫さ。たとえ焦げ付いてしまっても、ゴシゴシ金だわしでこすれるもポイントです。重さとしては例えばサイズ26cm1.5kgほど。ずっしりした重みがあります。

 

高熱に強く油なじみも良いので、食材がくっつきにくいのがポイント。サビが出やすい性質ですが、メンテナンスを重ねていけば長く使えます。

 

ステンレス

サビが出にくく、丈夫なのが特徴のステンレスフライパン。傷にも強いので、食材が焦げ付いたときに金だわしを使うことも可能です。

 

ステンレスは熱伝導率が低く、熱ムラが出やすい素材ですが、その代わりに一度熱すると冷めにくい性質を持っているので、余熱調理に適していて火が通りにくい食材をじっくり調理するときなどにも便利です。ソテーなどに使うときは、十分に加熱してから調理を開始するとキレイに仕上がります。

 

チタン

耐食性に優れサビの心配が少ない素材で金属としての強度が高く、傷、落下による衝撃などに強い耐性を示します。重さも鉄やセラミック製のフライパンと比較して半分程度の重さです。一方で熱伝導率はやや弱く、調理面が温まりにくいという側面もあります。

 

フッ素(テフロン)加工

アルミなどの金属でできた本体に、フッ素樹脂をかけてコーティングしたものです。高い耐熱性を持ち、くっつきにくくなることから、フライパンには多く使用されています。

 

ソースや食材の焦げ付きも少なく、お手入れも容易。ただし、フッ素加工フライパンは2~3年程度でコーティングが剥がれるので、その点には注意が必要です。

 

ダイヤモンドコート加工

ダイヤモンドコート加工とは、フッ素加工のコーティング材をベースに粒子状にしたダイヤモンドを混ぜ込み、調理面を覆うという作り方です。

 

フッ素加工にはコーティングが剥がれやすいという弱点がありますが、ダイヤモンドを使うことで強度を担保。表面加工したフライパンをできるだけ長く使いたい方にはおすすめです。

 

マーブルコート加工

フッ素加工のコーティング材に「マーブル(大理石の粉)」を混ぜて地金を覆うタイプ。

 

実際の使用感も、ダイヤモンドコート加工と大きな差はありません。耐久性能はフッ素加工のみのフライパンと比較すると優れていますが、ダイヤモンドコート加工にはやや劣ります。

 

セラミック加工

金属でできた本体を、セラミックで覆ったフライパンです。上記の3種類とは異なり、フッ素樹脂はコーティング材に使用しません。コーティング面は白色。非常に摩擦に強く、傷つきにくい構造となっていて400℃前後までの耐熱性もあり、熱による劣化を長く抑えることも可能です。

 

まとめ

フライパンは、とにかく自分に合ったものを選ぶことが肝心です。料理初心者の方や高い利便性を求める人はフッ素樹脂加工、末永く愛用したい方は金属製を選択するといった、使い勝手や使用頻度、用途などで選ぶのがおすすめです。

 

どのフライパンにもそれぞれメリット・デメリットがあるので、生活スタイルを考慮してご自身に合ったフライパンを選んでみてください。今日もご覧いただきありがとうございます。

ページト上部へ移動