読みもの

世界が注目する日本三大刃物産地とは?

世界でも人気の日本食。海外でも日本食レストランの数は年々増えています。それに伴い、魚をきれいにさばくことができる日本の包丁は世界の料理人からも注目を集めています。日本では、古くから各地で魅力的な包丁が製造されてきました。

 

特に、日本三大刃物産地として「大阪府堺市」「新潟県三条市」「岐阜県関市」が有名です。それぞれの産地で製造される包丁には一体どのような特徴があるのでしょうか?

 

産地ごとの包丁の特徴

日本産大刃物産地その1 【大阪府堺市】

大阪府堺市の包丁は600年の歴史があると言われますが、その起源は5世紀の古墳造営の時期に遡ります。堺市周辺には日本最大の前方後円墳の仁徳天皇陵など数多くの古墳があり、当時古墳を作るための道具の製造のために鍛鉄技術が伝わったとされています。

 

刃物には職人の手仕事で作られる「打刃物」と機械生産のものがあり、堺が得意とするのは打刃物です。大阪府堺市で製造される「堺打刃物」は全国的にも高いシェアを誇り、本職用の包丁では90%近い国内シェアを占めています。

 

堺打刃物では、素材として銅を使用しています。鋼は固いため切味が良く、長続きする特徴があります。また、研ぎやすいのも魅力的です。

 

日本産大刃物産地② 【新潟県三条市】

新潟県三条市では、おもに農業に必要な道具として中世のころから鎌や鍬(すき)などの製造が行われていました。閑散期の農家の副業として始められた和釘作りを経て、その後包丁などの打刃物が製造されるように。次第に鍛冶職人の集まる地になっていきました。

 

新潟県三条市で製造される越後三条打刃物は、戦後発展したプレスや研磨加工の工程を経て製造される抜刃物とは異なり、日本古来の技法を使いて金属を叩いて製造する刃物。農工具を作る技術を応用して包丁が作られています。  

 

使用分野ごとに特化した形状や材質を用いて製造しているのもそうした工夫のひとつ。これにより、扱いやすく、切れ味にもすぐれ、長く使える耐久性の高い高品質な包丁に仕上がっています。

 

日本産大刃物産地③ 【岐阜県関市】

刃物の町として知られる岐阜県関市。室町時代には刀匠が300人を超え、多くの刀が製造されるように。そして、「折れず、曲がらず、よく切れる」と評価されていた関の刀はその名を全国に広めていきました。その刀作りの伝統と技を活かし、関市では魅力ある包丁が今も多く製造されています。

 

岐阜県関市は日本三大刃物産地であると同時に、「世界三大刃物産地」としてドイツのゾーリンゲン、イギリスのシェリンガムと肩を並べる存在で、世界的にも注目されています。

 

関市の包丁の特徴として、切れ味がよく刃こぼれがしにくいこと、そして芯が強い点があげられます。総合的にレベルの高い包丁に仕上がっているのは、刀鍛冶の長い伝統の中で磨かれてきた匠の秘伝の技とノウハウが注入されているためです。

 

 

日本食を支える存在である包丁ですが、ふだんは何気なく使用していて産地までこだわっていないという方も多いかもしれません。日本三大刃物産地の包丁はそれぞれに特徴があって、とても魅力的。包丁の産地にまでこだわってみると、お料理がもっと楽しくなるかもしれません。

 

鴻月でも燕三条のブレッドナイフを取り扱っております。パン作りが趣味のスタッフも試させていただいたところ、スッと切れて、パン屑も出にくく、とても使いやすいと重宝しています。

 

ご興味ある方はよかったらご覧になってみてください。本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

新潟燕三条で作られたブレッドナイフはこちら↓
https://item.rakuten.co.jp/kogetsu-no-sato/58294-3-kofna1/

 

ページト上部へ移動