読みもの

「読書の秋」その由来と楽しみ方

秋の訪れとともに、私たちの耳にはいつも「読書の秋」という言葉が響いてきます。

 

この言葉の起源とさまざまな読書の楽しみ方を今日はお伝えさせていただきます。

 

読書の秋という言葉の起源を追うと、実は日本ではなく、古代中国に辿り着きます。

 

中国の漢詩からのインスピレーション

「読書の秋」という言葉の起源の一つといわれているのが、古代中国の漢詩です。

 

この詩は、8世紀に活躍した詩人、韓愈(かんゆ)によって詠まれました。

 

詩のタイトルは「符読書城南詩」で、学問の重要性を強調しています。

 

その中で、次のような一節があります。

 

時秋積雨霽、新涼入郊墟。燈火稍可親、簡編可卷舒

 

これを簡単に訳すと、

 

「秋になり、長雨が上がって空が晴れ渡り、涼しさが丘陵にも広がる。

夜の灯りがやっと身近に感じられ、本を広げて読むのが心地よい。」

 

という内容です。

 

この詩の一節が、涼しい秋の夜が読書に最適な季節であるという考えを

広めるきっかけとなりました。

 

昔の人々も、暑い夏が去り、ゆっくりと読書ができる秋を

楽しみにしていたのかもしれませんね。

 

日本での普及と「読書の秋

「読書の秋」の考えや習慣が日本に根付いたのは、

有名な作家、夏目漱石が1908年に発表した

小説「三四郎」で詩を引用したことに起因します。

 

その後、日本は多くの試練を経験しましたが、

戦後の1947年に「読書週間」が始まりました。

 

この週間は文化の日を中心に10月27日から11月7日まで行われ、

読書を通じて平和を築くことを目指しました。

 

こうして「読書の秋」という言葉がより浸透しました。

 

気温の変化も関連しています

夏の蒸し暑さが去り、気温が下がる秋は、集中力を高めやすい季節とも言えます。

 

実際、研究によれば、22度前後の気温が最も集中力に適しているとされています。

 

8月のように真夏日が続いた後、秋の涼しさが訪れることで、

自然と集中しやすい環境が整ってくるのではないでしょうか。

 

「読書の秋」を楽しむ方法

バスタイムを満喫する

秋の夜長に、ゆっくりとお風呂に浸かり、バスタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

半身浴をしながら、ゆったりと汗をかきながら本を読むのも素敵です。

 

バスタブに本やタオル、飲み物を置けるバストレイを用意すれば、

快適な空間を作り上げることができます。

 

ただし、脱水症状にならないように、入浴前に十分な水分補給を忘れずに行いましょう。

 

温かい飲み物を楽しむ

秋の夜、温かい飲み物を片手にリラックスしながら読書を楽しんでみてください。

 

ホットワインなどの温かいアルコール飲料もおすすめです。

 

普段はインスタントの飲み物を愛用している方も

素材から手作りする楽しさを味わってみてください。

 

コーヒーなら豆を挽くところから始めてみるのも良いかもしれません。

 

飲み物だけでなく、スイーツや料理にもこだわりが生まれ、

美味しいコーヒーやデザートを頂きながらの読書は、

とても贅沢なものになるかもしれませんね。

 

 

そんな時にお気に入りのコーヒーカップやケーキ皿がある

と気分が一層上がるものです。

 

鴻月では信楽焼を中心にいろんな陶磁器を

取り揃えておりますので1度ご覧ください。

 

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E9%A3%9F%E5%99%A8/?sid=407924

 

秋は「読書の秋」という言葉通り、読書を楽しむのに最適な季節です。

 

新しい知識や視点を得るだけでなく、読書は脳を刺激し、集中力や記憶力を向上させ、

ストレスを軽減する効果もあると言われています。

 

この秋、ぜひ読書を通じて自分時間をより充実させてみてください。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

ページト上部へ移動