読みもの
山中塗の始まりは、およそ400年前の安土桃山時代。
挽物の器を作って生活していた、ろくろを用いて椀や盆など木工品を加工・製造する職人である木地師が山中温泉上流の真砂に定住し、木地をろくろで回転させながら刃をあて、削り出して器物を作ったり装飾を施したり挽いたことが始まりだといわれています。
当初は温泉客への土産物として販売していましたが、江戸時代に入り、漆塗りや蒔絵の技術を会津や京都、金沢から取り入れて発展しました。
山中塗とは、石川県加賀市の山中温泉地区で作られる漆器で、山中漆器とも呼ばれます。県内の漆器の3大産地として「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」に並ぶ「木地の山中」。
山中には、木地師が多く、挽物木地では全国一の生産量を誇ります。木地師で人間国宝が出たのも山中漆器が初めてで、1975年経済産業省より伝統工芸として認定されました。
漆器はたいてい木地と塗り、蒔絵など分業制ですが、山中塗の特徴はろくろによる木地のクオリティにあります。木目模様を生かし、自然な風合いを表現する山中塗は木が育つ方向に器の形を取る縦木取り(たてきどり)は山中漆器の独自の手法とも言われます。
これにより乾燥による歪みが出にくい強くてしっかりとした漆器ができあがり、椀のみならず、薄挽きや蓋物などの精巧な仕上げが可能になるのです。
さらに、千筋、荒筋など木地の表面に並行筋や渦巻き線などの模様を装飾する技法である加飾挽きにより、山中塗独自の細部までこだわり抜かれた漆器が誕生します。
そして、様々な技法が開発され、木目の美しさや温もりを大切にする山中漆器は世界の人から愛され、国内生産額でも一位を誇るようになりました。
特に、木地を美しく見せる技法が山中塗の大きな特徴で、その中には加飾挽(かしょくびき)と拭き漆(ふきうるし)があります。
○加飾挽(かしょくびき)
ろくろを回しながら木地に刃物をあて模様を付けることを加飾といいます。山中漆器の加飾で特徴的なのは、木地の表面に平行に細かな筋目を入れる「筋挽」と呼ばれる装飾法です。
1本ずつ等幅に細い筋を引く「千筋」、荒々しくランダムに筋を入れる「荒筋」、針状のもので細く繊細な筋を入れる「毛筋」や「糸目」、カンナの刃先が跳ねながら削る「トビ筋」、稲穂の模様に削る「稲穂挽き」など、その技法は数十種類以上にも及びます。
○拭き漆(ふきうるし)
山中漆器の魅力の一つは、とてもシンプルな作りで、木目を生かす技法が使われている点があります。琥珀色をした生漆を木地に塗っては拭き取る作業を繰り返し、磨き上げられた山中漆器は、漆を塗ったあとも木目が見える器に仕上がります。それを「拭き漆」と言います。
拭き漆で仕上げた作品は、艶を持ちながら凛とした美しさも持ち、手にしっとりと馴染むような仕上がりです。また、拭き漆は下地が隠れないため、木地にごまかしはききません。国産の良質な木を使うことで自然を感じ、多様な木目模様の美しさをお楽しみいただけます。
山中塗は、プラスチック樹脂の素地にウレタン塗装を施すという近代漆器の生産に、戦後いち早く取り組みました。
伝統の技術で培われた高度な塗装・蒔絵技術を生かしながら、伝統的な木製漆器に留まらない、現代の生活に合ったさまざまな食器製品を生み出し時代のニーズにマッチした商品づくりを積極的に推し進めています。
漆器はけっして格式ばったものではなく、軽くて丈夫で抗菌性や断熱性もある、機能的で使い勝手の良い器です。ぜひ手に取って、日本の自然と日本人の技術から生まれた美を味わっていただきたいと思います。
鴻月では山中塗のトレーを取り扱っています。高級のあるトレーは普段の生活に優美さをプラスしてくれます。良かったらこちらから1度ご覧ください。(楽天市場店へ移動します)
最後までご覧いただきありがとうございます。