読みもの

日本が誇る職人技~京友禅~

いつもご覧いただきありがとうございます。

今日は京友禅のお話です。ぜひ最後ご覧ください。

 

京都で花開き発展した京友禅。「京友禅」、「加賀友禅」、「東京友禅」が日本の三大友禅と知られていますが、その中でも最も歴史が古く、豪華絢爛な染めの技法として世界に名を馳せています。

 

日本のみならず世界中の着物ファンを魅了する京友禅。まさに日本を代表する伝統工芸品の一つです。

 

京友禅とは友禅染という染色技法で作られた着物の中でも、京都で生まれたものを指します。友禅とは染めの着物に模様をつけるための代表的な技法です。1976年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。

 

京友禅は元禄時代に京都で生まれました。積極的に刺繍や金銀箔が施されており、三大友禅の中で最も豪華絢爛で当時の公家や大名好みのデザインだと言われています。

 

「友禅」とは模様染めのことです

 

染色技法からいうと、友禅染が開発されるまで、布に色や模様をつけるには、刺繍する・箔を貼りつける・絞り染・板じめなどで染めると言う限られた方法しかありませんでした。

 

このような方法は、せっかくの絹地の風合いを「ごわごわに」してしまうものでした。しかし京友禅の誕生で染めの技術が大きく進化します。

 

華やかな文様を手描きして染め表す京友禅が京都に広がったのは17世紀後半、江戸時代に入ってからです。当時、扇絵師として京都で活躍していた宮崎友禅斎が描いた斬新な絵柄を着物に染めたことに始まると言われています。

 

時代的背景として幕府が贅沢を禁止する奢侈禁止令を発し、着物では布を染める技法である総鹿の子絞りが取り締まりの対象とされました。

 

鹿の子絞りの生産が禁止され、仕事がなくなり困っていた染め職人や華やかな着物を着ることを楽しみの一つとしていた女性たちにとって、豪華でありながら奢侈禁止令の対象外の友禅染の発明は大変画期的なものとなったのです。

 

これが京友禅の始まりと言われ、たこのような時代的背景の後押しと当時の町衆文化とのマッチングで、大いに流行するきっかけとなりました。

 

京友禅の特徴は、その豪華絢爛さです。多色使いで非常に色鮮やか。隣り合う色が混ざらないよう、糸目糊で防染して模様を描き染めていく技法があるからこその鮮やかさと美しさです。

 

絵柄も写実的な加賀友禅と異なり、花鳥風月をより優美にデザインし、絵画的な美しさが特徴です。色とりどりの染めに更に金糸で刺繍を加えるので、主に振袖や留袖、訪問着などハレの礼装に仕立てられます。

 

京友禅は、模様の中心が濃く、外に向かって淡くぼかしていくという技法が特徴的。そのグラデーションにより、より優美で華やかな印象になるのです。

 

京都の伝統工芸品の一つで、かっては鴨川の流れにさらして着物を仕上げる「友禅流し」が京都の風景として親しまれていました。京友禅の特徴として、豪華な図案柄や模様柄が多く、貴族や公家が住んでいた京都らしい優雅な着物ともいえます。

 

その豪華さの裏には数多くの職人の受け継がれてきた繊細で高度な技があります。高価ではありますが、1点ものである手描き友禅の魅力は何物にも代えがたく日本が誇る職人技の結晶です。

 

 

鴻月では京友禅の技法を使った商品も取り扱っております。優美な京友禅にご興味を持っていただけた方はぜひ1度こちらからご覧ください。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

ページト上部へ移動