読みもの

レトロなフォルムが魅力のがま口

パカっと開く口金に、ぱちんと可愛らしい音がチャームポイント。どこか昔懐かしい雰囲気のあるがま口。和装の時に着物に合わせてがま口を使うなど、和テイストなイメージがありますよね。

 

しかし、がま口の歴史を紐解くと、実は明治時代に日本にもたらされた舶来品で明治5年ごろ明治政府の御商人であった山城屋和助が、フランスから持ち帰ったのが始まりです。当時フランスでは、革製品や口金付きのバッグなどが大流行しており、そこに目をつけたのです。

 

明治維新の頃、様々な欧米文化が日本にもたらされ、身に付ける物、日用品から食べ物まで人々の生活は著しい変化を経験しました。がま口についても、和柄のちりめんや伝統的な織物のものを良く見かけるので「和」のイメージですが、実は異国文化の1つだったのです。

 

がま口が縁起の良い理由

名前の由来は、がま口の口を開いた姿がガマガエルに似ているため。また「出したお金が帰る(カエル) 」として、特にがま口のお財布は縁起がいいものとされています。

 

日本に入ってきた当初は「西洋胴乱(どうらん)」「がま巾着」のような呼び方をされていました。「胴乱」とは、薬や印、銭などを入れて持ち歩くために使われていた簡単な巾着です。

 

日本における初期のがま口は、今のように一般的な持ち物ではなく、とても高価でした。金属を加工する技術も限られていたため、女性用のかんざしや帯などを加工する職人が真鍮を加工して1点ずつ製造していたようです。

 

庶民の持ち物として大衆化されるのはもう少し後のことで、小額紙幣が発行され人々が札入れを持つようになる頃には、金属加工技術も改良され現代の口金に似た形状のがま口を安定的に製造するようになったのです。がま口=小銭入れというイメージのルーツは、この頃にあったのですね。

 

昭和レトロながま口

そんな意外な歴史のあるがま口財布ですが、キャッシュレス化が進む今、改めてその使い勝手やコンパクトさに注目が集まっています。開閉時に小さく響く『ぱちん』という音。とっても小気味がよく、お財布の口をしっかり閉じたぞ!という安心感も持てます。

 

そしてがま口はそれ自体が『昭和レトロ』という言葉が似合うアンティークな雰囲気を持っています。普段使いはもちろん、和装にも違和感なくしっくり馴染みます。シーンや年齢を問わず持てるのも魅力的ですね。

 

特にラウンドファスナータイプで起こりがちなのが、ファスナーをぐるっと一周スライドさせなくてはならないために、開くまで時間がかかることも。がま口タイプなら、口金をひねれば一瞬で中身にアクセスできます。またシンプルなつくりは耐久性もすぐれています。

 

しかし、一番の魅力はとにかく大きく口が開くので、中身の見えやすさ・見つけやすさです。探しやすいので、開けてからも迷いません。アクセスのしやすさと相乗効果で、スマートにお会計できます。

 

がま口の歴史は浅いとはいえ、すでに100年以上。伝統工芸品の一つといっても過言ではありません。生活に取り入れやすく馴染みやすいアイテムだと思います。がま口ファンの方も、まだ使ったことがない、という方も、かわいくてレトロな見た目の「がま口」で癒されていただけるのではないでしょうか。

ページト上部へ移動