読みもの

京都「京焼・清水焼」の歴史

京焼・清水焼 (きよみずやき) とは…

 

京都の窯で作られる陶磁器全般を指し、当初は、東山エリアを中心に茶陶として作られたものを「京焼」、清水寺の参道である清水坂・五条坂エリアで作られたものを「清水焼」と呼んでいましたが、400年の歴史の中で生産地域が広がり、技法が多様化したことにより全体の総称として使われるようになったそうです。

 

日本らしい四季を表現した絵付けや、日本古来の文様を施すなど「日本の美」を感じることのできる焼き物です。京都は、継承されてきた繊細な絵付けや優美な造形と、各地から取り入れられた時代ごとの新しい技芸が共存する稀有な地域です。日本で最初に「陶器」に赤絵と呼ばれる赤色を基調とした彩色を施す絵付けを行ったのも京焼と言われています。

 

原料や技法に制限を設けない京焼・清水焼だが、唯一の決まりがあるそうです。それは、轆轤 (ろくろ) も絵付けも全て手作業で行うということ。そのため、多くの数を生産することはできません。

繊細な手仕事からつくられる京焼は、日常使いの器だけでなく、茶道具や、オブジェなど美術品として価値の高いものも数多く存在します。高い技術と多様性を持って発展を続けていることが特徴と言えます。このアイデンティティを守りながら、窯元や作家ごとの個性が発揮された作品が作られています。

 

「京焼・清水焼」の歴史

古来、京都は都だったこともあり、全国各地から多くの焼き物を手に入れることが可能であり、中国など諸外国から輸入することもできたので、独自の焼き物を作る必要がありませんでした。 

しかし安土桃山時代~江戸時代、京焼は飛躍的に発展することになります。ターニングポイントとなったのは、この時代に起こった茶の湯の流行。

 

茶陶などの道具の価値が高まり、公家、大名、豪商、寺社仏閣などの上流階級の人々は、他に負けない自分たち独自の焼き物を作ろうと京焼の生産をバックアップしはじめます。

 

京焼を語るうえで外せないのは「野々村仁清」と「尾形乾山」の存在。 1650年頃、仁和寺門前で窯を構えていた野々村仁清は、華やかで優雅な「色絵陶器」を作り出し、より一層京焼の価値を高めました。 野々村仁清の技術の素晴らしさは色あせることなく、日本の国宝・重要文化財に指定されている京焼の多くは、仁清の色絵磁器です。

 

その弟子の尾形乾山は、画家であった兄の尾形光琳と斬新な絵付けやデザイン性の高い京焼を生み出し、今日まで京焼に多大なる影響を与えています。また、優れた技術を持つ陶工たちは、全国の窯に出向いて指導にあたったことで、京焼は日本の陶磁器業界に大きな刺激を与えます。

 

明治時代になると、京焼の発展を支えてきた貴族たちが東京へ移り、鎖国が終わるなど、政治や文化の変化が、京焼にも影響を及ぼします。 そして、伝統的な技法を受け継ぎながらも、ヨーロッパの製陶法を導入するなど時代に沿った変化を成し遂げる一方で、海外では「ジャポニズム」が流行。京焼からも、たくさんの優れた焼き物が輸出されました。

 

京焼というのは、もともと市民の生活の為に必要とされて作られたものではありません。 公家の人々などの上流階級、または経済力がある人に求められて誕生した歴史があります。

 

また、茶道の世界では、おもてなしとしての器や嗜好品として、さまざまなものが作られてきました。 日本のみならず海外からも先進的な技術を取り入れながら発展していった結果、デザイン性に優れた焼き物が多く生まれてきました。 

 

そして、現在でも昔と変わらず1つ1つ丁寧に手作業で作られています。 

 

華やかで、繊細。 時に先進的で大胆なデザイン。 

 

優美な日本の文化を感じられ、目を見張るほどの素晴らしい技術は京焼の人気の理由と言えるでしょう。 日常に華を添えるもの、芸術品として鑑賞するものなどあらゆるシーンで人々を惹きつけています。

 

鴻月でも素敵な京焼・清水焼をお取り扱いしております。よろしければ、こちらからご覧ください。最後までご覧いただきありがとうございます。

ページト上部へ移動