読みもの

土と炎の芸術と呼ばれる信楽焼の歴史と魅力

信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽町周辺で作られている陶磁器です。滋賀県甲賀市信楽を中心に作られていて、800年も続くとても長い歴史と文化のある陶器、それが「信楽焼」です。

 

天平時代に生まれたと言われる日本六古窯の1つで、聖武天皇が紫香楽宮(しがらきのみや)を作る時に、瓦を焼いたのが始まりと言われています。【日本六古窯】とは古来の釜の中でも途絶えずに現代まで存続している日本の代表的な六つの窯、越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前を指します。

 

六つの窯、越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前日本六古窯は、朝鮮や中国から伝わった技術や焼き上げ方法とは別のものとして区分されています。日本で生まれ、日本で発展していった日本独自のやきものなのです。

 

鎌倉時代中期には主に水瓶などが作られ、安土桃山時代には茶の湯の発達により、茶道具の生産が盛んになりました。茶器などの茶道具の名品が生まれ、信楽焼のわび・さびの味わいは現代にも生きています。

 

江戸時代は徳利や土鍋など、いろいろな生活用の器が作られ、商業としても発達しました。 大正時代から戦前までは、各家庭で愛用された火鉢が多く製作されていました。その後、明治時代には釉薬の研究と共に、信楽焼の火鉢は国内販売のなんと8割を占める割合に。

 

土の味わいや温もりを生かした風合いが愛され、現在では花器や食器、置物やタイルまで、幅広く住宅やインテリアに使われています。高い芸術性と技術力を持ち、人々の暮らしを支え伝統を今に受け継いでいます。

 

信楽焼の特徴は、陶器に灰がふりかかってできる自然降灰釉(ビードロ釉という)と、土中の鉄分が焼成することによって表面にほのかに赤く、あるいは薄いかき色のような火色、それと薪の灰に埋まる部分が黒褐色になる「焦げ」の現象が、人の手で100%コントロールできない土と火が生み出す美しさは独特あじわいを醸し出すのが特徴だといわれています。

 

信楽焼は粘り気のある良質な信楽の土を使用しており小さなものから巨大なものまで幅広く作られてきました。土の質感や風合いを、そのまま活かし素朴でありながら自然の力強さを感じることができるのが大きな特徴です。

 

信楽焼にはとても長い歴史やこの記事では語りきれないほどの魅力や技術面の進化があります。茶の湯の道具として愛されてきたことからもわかるように、使われることで実感できる美しさ「用の美」を持っていると思いました。

 

鴻月の信楽焼では写真の茶香炉が人気です。楽天の人気デイリーランキング2位にもお選びいただきました。

 

ご購入いただいたお客様からは…

 

到着後さっそくお茶やドライハーブを焚いてみましたが、8畳ほどの部屋がじんわりとよい香りに。こじんまりとした佇まいや色合いも愛おしく、見た目にも癒されます。大切にしようと思います。

 

と嬉しいお声をいただいております。

 

こうした素朴さと見た目の美しさが信楽焼の魅力なのかもしれません。鴻月の信楽焼はこちらからご覧ください。

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。

ページト上部へ移動